気軽にお洒落を楽しみたいなら、トレンドを押さえた『デザインカラー』がおすすめです。
人気の理由は、手軽なのに高いクオリティのスタイルを楽しめるところにあります。
それに加え、デザインカラーには多様なバリエーションがあり、好きなようにヘアスタイルを決められます。
今回は、デザインカラーとはそもそも何か、そして実際にどのような種類があるのかをお届けいたします。
自由自在にスタイルを作れるデザインカラー
理想に近づけるデザインカラーとは
一般的なカラーは単色を用いますが、デザインカラーでは複数の色を使用します。
トーンの違いを活かすことで、ヘアスタイルに立体感や動きを持たせます。
実際、デザインカラーはメニュー全体を指し、多様なバリエーションが存在しています。
デザインカラーの6種
次に、デザインカラーの種類とそれぞれの特徴について詳しく解説していきます。
①ダブルカラー
その名の通り、2段階でカラーリングを施します。一般的には髪をブリーチした後にカラーを重ねる方法で、明るいトーンも鮮やかに発色し透明感を生み出すことが特徴です。
②インナーカラー
外側はそのままで内側だけにカラーを施すスタイルです。場面によってはカラーを見えないようにできるため、初めての方や学生さんにはぴったりです。
③フェイスフレーミングカラー
ベースカラーとは違う色を前髪や顔周りに加えるデザインです。顔周りを明るく見せ、ヘアスタイルに立体感を与えます。
④ハイライト
髪に立体感を出すため、特定のポイントに明るい色を入れます。ブリーチをすることで、ベースの髪からより際立たせることができます。
⑤バレイヤージュ
ブリーチ後、ベースよりも明るい色を髪の表面に入れ、ハイライトの効果を出します。これにより、ヘアスタイルに奥行きが生まれます。
⑥グラデーション
根元から毛先にかけて徐々に色を変えるスタイルです。場合によってはブリーチが必要になりますが、自然な色合いであればそのままでも可能です。
まとめ
ただスタイルを整えるだけでなく、デザインカラーを加えることで、一層違ったスタイルを楽しむことができます。デザインカラーに挑戦しようか迷っている方は、サロンでご相談を。